本文に戻る

中村市の高台にある「ホテル中村」から 最後の清流「四万十川」の下流方面を望む
下流側の橋を渡り更に少し下った所から 遊覧船が出ている

《 中 村 市 》
 高知県南西部、幡多(はた)郡の中心をなす都市。(地図を参照して下さい)市域は四万十川(渡川)下流を中心に開ける。1954年(昭和29)、中村町、下田町と後川村など9村が合併して市政施行された。市域の大部分は山地で、林野率は約80%、耕地は中筋川低地を主とする中村平野と、四万十川本流や後川河谷沿いの氾濫原などのわずかな平地に限られる。水稲のほか、中筋川低地のイグサ、四万十川河口に近い竹島付近の砂質地利用のナシ、北部の氾濫原の桑園などに土地利用の特色がみられ、施設園芸も盛ん。林業は民有林が多く、用材、パルプ材が河口の下田港から積み出されるほか、シイタケ生産もみられる。木材加工、醸造業のほか、製造業はみるべきものがない。
 中心地区の中村は鎌倉時代から一条家の幡多荘の地。1468年(応仁2)、戦乱を避けて下向した関白一条教房が居館を構え町づくりをした。一条家は5代続き、四万十川河口の下田は中村の外港として栄えた。近世、1656年から1689年までは土佐藩から3万石を分与された中村藩の城下であった。
 土佐くろしお鉄道の終着駅があり、中村貝塚、入田遺跡など、先史遺跡をはじめとして史跡、文化財が多い。不破八幡宮の社殿は国指定重要文化財、八束のクサマルハチ(シダの一種)自生地は国指定天然記念物。人口は約4万人。
   SONY 日本大百科全書 より