本文に戻る

遊覧船より 河口から6キロ程上流の所から上流側を望む
四万十川(しまんとがわ)
 高知県の西部を流れる川。延長196キロは四国一の長流。流域面積2270平方キロは吉野川に次ぐ。河川法では渡川と称するが、歴史的には渡川は下流部の名称で、総称は近世以来、四万十川が一般に用いられた。
 源流を愛媛県境に近い高岡郡東津野村の不入山斜面に発し、ほぼ南流して窪川町で方向を西に転じ、大正町田野々で南流してきたゆすはら川をあわせ、典型的なかん入蛇行をみせながら、西土佐村江川崎で愛媛県から東流してきた吉野川をあわせて南南東に方向を転じ、中村市角崎付近で後川を、実崎付近で中筋川をあわせ、中村市下田付近で土佐湾に注ぐ。
 流域の大部分は山間部で、曲流峡谷の部分も多く、上流の窪川台地や下流の中村平野などのわずかな河谷低地が水田に利用される以外は、林業、シイタケ、茶の栽培、氾濫原利用の桑園などが見られる。電源開発もほとんど進まず、全国的にも数少ない清流として知られる。
 昭和初頭までは、高瀬舟による交通路として利用され、とくに西土佐村江川崎と河口の下田港との間は薪炭輸送などが盛んであった。生息する魚類も多く、独特の漁法もみられる。
   SONY 日本大百科全書 より