足摺岬灯台 |
四国南端の地、足摺岬に白亜の八角形の第四等灯台が建設され、点灯したのは大正3年4月1日でした。 |
その後、戦争による被害は免れたものの老朽著しく、昭和35年、当時としては、画期的なデザインの「ロケット形」灯台に改築され、灯器も同時に強力なものに変更されて今日に至っています。 |
この灯台は、大型沿岸標識として、併置去れている電波の灯台レーマーク・ビーコンとともに太平洋を航行する船舶にとって重要な航行援助施設として機能しています。 |
施設の概要 |
位 置 | 北緯32度43分14秒 東経133度1分22秒 |
塗色及び構造 | 白色 塔形 コンクリート造 |
等級及び灯質 | LB型回転灯器 群閃白光 18秒を隔て12秒間に3閃光 |
光 度 | 200万カンデラ |
光達距離 | 20.5海里(約38キロメートル) |
高 さ | 地上〜頂部 18.1メートル 水面〜灯火 60.6メートル |
管理事務所 | 第五管区海上保安本部 土佐清水航路標識事務所 |
|
この灯台が、点灯以来数多くの船人の命と貴重な財貨を人知れず救ってきたであろうことを思うとき、これからも夜毎美しい光を沖行く船に投げ掛け続けるよう祈念するものであります。 |
社団法人 燈 光 会 |
|
以上、灯台前の周知板記載内容 |