本文に戻る

 

《 大沼国定公園 》
 北海道南西部、渡島半島南部にある国定公園。1958年(昭和33)の指定。面積88.53平方キロ。活火山の駒ケ岳(1133メートル)とその南麓の大沼、小沼、じゅんさい沼からなる。安山岩からなる駒ケ岳は富士山型の成層火山であったが、約1万年前から噴火を繰り返して山体を変えた。山頂部は崩壊し、東に開いたU字形の大火口がある。
 山頂付近にはイワブクロ、ウラジロタデなどの高山植物、中腹以下にはミネヤナギ、ドロノキ、シラカバ、ミズナラなどの広葉樹が多い。大沼、小沼、じゅんさい沼は駒ケ岳の泥流が折戸川を堰き止めてできた湖沼で、ワカサギやコイが生息し、ジュンサイを産す。湖岸線は複雑で、湖沼中には126の小島が点在する。遊歩道なども整備され、湖畔散策、ボート遊び、登山、キャンプ、スケートなど四季を通じてにぎわう。
SONY 『日本大百科全書』 より