![]() | ![]() |
《札幌の歴史》
新第三紀中新世 2,500万年前 | ・地殻の大変動時代。日本列島がユーラシア大陸から分離し,島弧の形成がはじまる 札幌周辺地域は海底。定山渓・豊羽鉱山周辺の地層や各種火山岩が生成される |
1,000万年前 | ・西部山地の陸化が進行する。 |
新第三紀鮮新世500万年前 | ・海底火山活動の活発化。水冷破砕岩(ハイドロクラスタイト)が生成される。 ※白旗山など東南部の平坦な山々が形成される。 |
200万年前 | ・火山活動により,札幌近辺の山並みが形成される。 ※手稲山,余市岳,空沼岳,藻岩山,円山,三角山等々 |
第四紀更新世180万年前 | ・石狩低地帯(石狩から苫小牧にかけての低地帯)は海峡であった。 |
100〜70万年前 | ・海にはステラカイギュウ,クジラ,セイウチ,陸にはシガゾウ,オオツノシカなどが生息していた。 |
50万年前 | ・野幌丘陵が形成される。 |
40〜20万年前 | ・更新世の最温暖期。石狩低地帯は太平洋に開いた大海湾,暖流系の貝類が生息していた。陸上は冷温帯広葉樹林が広がり,アルメニアゾウの仲間が渡来する。 |
20〜13万年前 | ・寒冷期。グイマツ林が広がる。羊ケ丘台地が形成される。 |
13〜7万年前 | ・最終間氷期。もみじ台団地の地下にある海成層が堆積する。 |
7万年前 | ・最終氷期がはじまる。 |
4.5万年前 | ・札幌扇状地の形成がはじまる。 |
3.5万年前 | ・支笏火山大噴火,膨大な量の火山灰や火砕流を噴出,支笏カルデラを形成。火砕流は森林を焼きつくし,低地を埋め,市の北部にまで達する。 ※手稲山,余市岳,空沼岳,藻岩山,円山,三角山等々。 |
2.5〜1.6万年前 | ・最終氷期の最寒冷期,海水面が100m前後低下し,北海道はサハリン〜大陸と陸続きになる。気候は寒冷,砂漠化が進行,内陸砂丘が形成される。 |
2.2万年前 | ・北海道にはじめて人が到来する。 |
1.6万年前 | ・温暖化に向かう。札幌(白石区,豊平区)にはじめて人が登場する。 |
第四紀完新世1万〜7000年前 | ・古石狩湾の時代。海進にともない拡大した海域は現在の市域の北部まで広がる。 |
8000年前 | ・北海道では,このころから縄文文化がはじまる。 |
8000〜7000年前 | ・白石区,豊平区,厚別区の丘陵に集落がつくられる。 |
7000〜5000年前 | ・古石狩湾内に砂礫洲が形成される(手稲区前田〜石狩市花畔)。札幌北部(北区屯田,新琴似等)は湖沼であった |
5000年前 | ・この砂礫洲が基盤となり紅葉山砂丘がつくられた。手稲区前田にも人が住みはじめる。 ※札幌扇状地の形成も終りに近づく。 |
3500年前 | ・ストーンサークル,集合墓地がつくられる。 |
2000年前 | ・このころから続縄文文化がはじまる。 |
4世紀 | ・現在の札幌駅付近も良好なサケ捕獲場となる。 |
8世紀 | ・このころから擦文文化がはじまる。 |
8〜13世紀 | ・現在の植物園,知事公館,桑園,北大構内,麻生から篠路にいたる旧琴似川(サクシュコトニ川)沿いに1,000 軒以上の竪穴住居がつくられる。アワ,ヒエ,ソバ,ムギ,キビなどの雑穀栽培が行われるようになる。 |
13世紀 | ・このころからアイヌ文化がはじまる。 |
1700年 | ・松前藩が幕府に松前島絵図(札幌市域の地名が載っている。)を呈上する。 |
1736〜40年 | ・石狩十三場所に場所請負制が導入される。 |
1866年 | ・大友亀太郎が大友堀(現在の創成川)を開削する。 |
1869年 | ・開拓使が設置される。「蝦夷地」を「北海道」と改称する。島判官が札幌本府建設に着手する。 |
1875年 | ・最初の屯田兵が琴似に入植。開拓使仮学校(東京)が札幌に移転し,札幌学校となる。 |
1876年 | ・クラークが来札する。札幌学校が札幌農学校と改称される。 |
1878年 | ・札幌農学校演武場(現時計台)が完成する。 |
1911年 | ・大通逍遙地(現在の大通公園)ができる。 |
1922年 | ・市制を施行する。 |
1970年 | ・札幌の人口が100 万人を超える。 |
1984年 | ・人口150 万人を超える。 |
1989年 | ・厚別区,手稲区を新設する。 |
1997年 | ・清田区を新設する。 |
66人乗りの大きなゴンドラで5分、
さらにリフトを乗り継ぎ3分の空中散歩で山頂へ。
営業時間
4月14日〜06月30日 9:30〜21:00
7月01日〜08月31日 9:30〜22:00
9月01日〜10月31日 9:30〜21:00
11月01日〜11月09日 9:30〜17:00
12月20日〜03月31日 10:00〜19:00
注:終了約1時間前までにお越し下さい。
料 金
ロープウェイ (片道 往復) 大人( 600円 1,100円) 小児( 300円 550円)
山頂リフト 片道 大人 100円 小児 50円
お問い合わせ先
もいわ山ロープウェイ
TEL:(011)561-8177
タクシー
都心部から石山通り(国道230号線)定山渓方面へ。南19条の交差点を右折するとロープウェイ 山麓駅です。(約12分)すすきのからの料金は約1,500円(中型車)です。
市 電
札幌名物の一つ、路面電車(チンチン電車)もお勧めです。「西4丁目」または「すすきの」から車窓の景色を楽しみながら(約20分)「ロープウェイ」下車、西へ徒歩8分。
地下鉄・バス
地下鉄東西線の円山公園駅で下車し、円山バスターミナル(西12)ロープウェイ線で11分、「ロープウェイ前」下車、徒歩4分。
《藻岩山の紀行文》 http://member.nifty.ne.jp/conductor/ryokou08.htmによる
北海道。その広大な大地には、多数の名所が混在しています。僕は先日、北海道へ短期間の旅行に行ったのですが、最終日のわずかな時間で藻岩山を散策してきました。
札幌市内で気軽にアクセスできる藻岩山。そこの景色は、北海道ならではと言ったところ。午後から夕方にかけての登山だったのですが、なかなかの雄大な景色に感動です。5月の中旬で、雪もほとんど解けてしまっているのですが、山頂付近には除雪で山積した後の残雪が解けきれていませんでした。確かに寒いわけです。僕が、関東のほうから訪れたからなおさらかもしれませんが。
山頂からの眺望を、一言で言い表せれば“街と自然との共存”。函館の函館山からの景色に、若干なりとも近いものがあるのですが、藻岩山には海がありません。
まだお天道様が、沈んでいなかったので少し、活気を感じる札幌市内を満喫できました。しかし、ここからの眺望の売りは、何と言っても夜景です。売店には夜景を、デザインした多数の絵葉書が売られていました。今度来る時は是非、夕暮れどきにでも・・・。
札幌市内だけあって、交通の便は非常に快適です。市電で行くならば札幌駅に近い、(南1条)「西4丁目」から約20分、「ロープウエイ入口」下車。南4条西4丁目にある、「すすきの」から市電利用でもOK。徒歩8分、急な坂道を登ると、藻岩山ロープウエイ山麓駅があります。
地下鉄ならば、東西線の「丸山公園」駅からバスターミナルより出る、市バス利用で「ロープウエイ入口」下車。藻岩山ロープウエイ山麓駅までは徒歩2分ほど。バスの本数は30分に1本くらいです。
藻岩山は、ロープウエイとリフトを利用する2重構造になっていて、最後まで(リフト)利用しないと山頂にはたどり着けません。ロープウエイ片道のみだと600円。往復割引で1100円です。リフトは片道100円。トータルで1300円かかります。ただ、地下鉄各駅や、市電の車内には優待割引券がおいてあり、これを利用することで1100円になります。さらに、市電を利用していく場合、この券を市電の乗務員に提示してチェックしてもらうと900円となり、さらにお特です。
レンタカーなど、車利用だと藻岩山のリフト乗り場まで道が整備されており、中規模の駐車場があります。そこから、リフト代100円(往復200円)で山頂までいけるのですから、意外と便利かもしれません。しかし、これから暖かくなってシーズンに入ると、混雑して大渋滞にはまるかもしれないので、注意が必要です。
詳しくは
http://www.susnet.co.jp/moiwa/
http://douspo.aurora-net.or.jp/mt2000/no16/mid.htm
をどうぞ。