本文に戻る

《十勝岳》
 北海道中央部、上川・十勝両支庁の境界に沿い、北東〜南西に走る十勝火山列(美瑛岳〜十勝岳〜上ホロカメットク山〜富良野岳)の主峰で、千島火山帯の南西端にあたる火山。標高2077メートル。新生代第三紀〜第四紀に噴出した流紋岩質軽石流の火砕岩大地上に形成された、玄武岩〜安山岩の三重式の成層火山。1857年(安政4)、1925年(大正14)〜28年、62年(昭和37)の大噴火をはじめ、数回の小噴火の記録があるが、何れも爆発型である。前記の三大噴火の火口や、1952年ごろから活発化した硫気孔では、いまも流気活動が盛んであり、1968〜69年には地震が群発した。旭川地方気象台が常時観測中である。1926年(大正15)5月24日の大爆発では大泥流がはるか麓の美瑛、上富良野の市街をも襲い、死者144、負傷者約200を出した。1962年6月29日の大爆発(噴煙の高さ、山頂上方約1万2000メートル)では、噴石で硫黄鉱山施設を破壊し、死者5、負傷者11を出し、降灰砂の害も大きかった。
 北麓の白金温泉など、付近は温泉に富み、スキー登山も盛んである。大雪山国立公園の一部で、観光開発が進んでいる。登山にはJR富良野線美瑛駅〜白金温泉〜望岳台〜噴火口下のコースが一般的。
SONY 『日本大百科全書』 より
 
 

《十勝岳のホームページ》
十勝岳と其の近くの山を含めたパノラマ写真など:http://www.ne.jp/asahi/oosawa/my.favorite/trekking/tokati/tokati.htm
8月の十勝岳登山の記録と写真など:http://www.noyama.com/hok/hok200_2.htm