本文に戻る

《大雪山国立公園》 北海道の中央部を占める国立公園
 1934年(昭和9)の指定。日本最大の山岳自然公園で、面積2308.94平方キロはほぼ神奈川県の面積に相当する。北海道の屋根と呼ばれる大雪山火山群と、その南西方に位置する十勝岳火山群を中心とし、火山湖の然別(しかりべつ)湖や湿原、湖沼群、人口湖を含み、火山景観、原始林、渓谷美などを備えている。高山植物も豊富で群落の規模では他を圧倒している。大雪山には旭岳、比布(ぴっぷ)岳、北鎮(ほくちん)岳、凌雲(りょううん)岳、黒岳、烏帽子(えぼし)岳、赤岳、白雲(はくうん)岳などの火山が連なり、十勝岳、美瑛(びえい)岳、富良野岳などから連なる十勝火山群との間に、忠別(ちゅうべつ)岳、化雲(かうん)岳、トムラウシ山などが連なっている。東部には石狩岳を中心とする石狩山地の急峻な山峰群が聳え、北部には火山基底が侵食してつくった層雲峡がある。層雲峡の中央部には道内最大の温泉地の一つである層雲峡温泉があり、大雪山山腹部には愛山渓(あいざんけい)、勇駒別(ゆこまんべつ)、天人峡(てんにんきょう)、大雪高原などの温泉、十勝岳温泉、南東斜面の裏大雪には糠平(ぬかびら)温泉、然別湖畔温泉などがあり、観光、保養、登山の基地となっている。層雲峡温泉と黒岳中腹、勇駒別温泉と旭岳西麓の姿見の池とをそれぞれ結ぶロープウェーがある。
SONY 『日本大百科全書』 より